2025年3月24日月曜日

【募集】新しい仲間を2〜3名お迎えします

🌱 新しい仲間を2〜3名募集します

ビーンズポケット初等中等部では、現在 2〜3名 の新規登録生徒さんを募集しています。

「学校に行けない」「教室に入れない」
そんな悩みを抱えている子どもたちが、
少しずつ自分のリズムを取り戻せるよう、私たちが伴走します。

  • 🏠 完全オンライン:自宅から安心して参加できます
  • 👩‍🏫 元教員・心理士が毎日サポート
  • 🕊️ 校則なし:のびのびと過ごせる環境
  • 📚 選べる学び:教科学習・受験対策・eスポーツ・創作活動
  • 📆 授業日:月・火・木・金(水・土日祝はお休み)

🌼 出席認定や高校進学についても、個別に丁寧に対応いたします。

まずは公式LINEより、お気軽にお問い合わせください。
保護者の方のみのご相談も大歓迎です。

※本募集は定員に達し次第、締切とさせていただきます。

2025年3月13日木曜日

鹿児島県教育委員会 不登校支援ガイドのご紹介

鹿児島県教育委員会が不登校児童生徒の保護者等への支援に活用可能な教育・相談機関等の情報をまとめた「不登校支援ガイド」を更新しました。お困りの方や苦しみの真っただ中にいらっしゃる方に一人でも多く届くように願っております。

この中の「県内のフリースクール等」に、当、ビーンズポケット初等中等部をご紹介いただけることになりました。ありがたいことです。

リンクはこちらです。




2025年2月10日月曜日

未来地図にインタビュー記事を掲載しました

 未来地図は、先輩ママたちが運営する不登校の道案内サイトです。


ビーンズポケットについての記事やインタビューも掲載されております。また、口コミもございますのでご覧くださいませ。

2024年1月5日金曜日

南九州市で出席認定を頂けるようになりました。

鹿児島県南九州市で、当オルタナティブスクールへの出席を学校での出席日数として認定することができるようになりました。

鹿児島県の他自治体おいても、当方のようなオンラインオルタナティブスクールへの出席が認定される事例が増えています。

また、オンライン授業と学校に行けない生徒さんたちの相性はかなり良いと感じています。

お困りごとがございましたら公式ラインよりご相談ください。


友だち追加


2023年9月4日月曜日

ギャラリーを開設しました。

生徒さんの作品の発表の場として、インスタグラムにギャラリーを作りました。定期的に作品を掲載してまいります。リンクはこちら
 

登録式とカウンセリング

本日9月1日より、1名ご登録をいただき、登録式をメタバース上の教室で行いました。カウンセリング、今後の学習の進め方について話し合い、本格的に授業を始めました。定期試験を受けたり志望校を目指してがんばりたいというご本人の意思に寄り添い力添えをしてまいります。

メタバース上の教室で記念写真
不登校になると、いろいろ心配なさると思います。学校を休ませる一つの目安として「身体症状」ががあります。腹痛、頭痛、めまい、発熱といった具体的症状がある場合は、休養を取った方が良いと思います。休み明けで体育祭の練習が始まります。十分な休養で疲れをためないようにしてほしいと思います。

2023年8月29日火曜日

体験入学受付中です。

新学期が近づいてきました。9月1日は、学生の自死が一年で最も多い日です。
9月1日に学校に行けなかったからと言って、人生が終わるわけではありません。もし、お困りごとがありましたらご相談ください。また、面談の上、無料の体験入学も受け付けております。

友だち追加

2023年8月17日木曜日

不登校や、学校に居場所がないと思っている人は、ひとりで悩まずにご相談ください

学校に行けないことが悪いのではありません。悪いのは、学校に行けないことを苦にして、自分自身の可能性を狭めたり、自分自身を無価値だと思ってしまうことです。
不登校のお悩みや2学期からの登校を不安に思っている生徒さんや保護者の皆さん、居場所は学校だけではありません。同じような状況で不安を抱えている人は、意外と多いのです。

まずは、ご相談ください。

友だち追加



ビーンズポケット令和5年9月1日 開校します!

オルタナティブスクール・ビーンズポケットは生徒さんを一個の人格として尊重します。簡単に言うと「大人扱いします」ということです。

オンラインのオルタナティブスクール(代替学校)ですが、実際の学校と同じように学級活動や授業、休み時間があります。

何を学びたいのか、どうして学ぶのか、そして学校とは何なのか。これからの学校はどうあるべきなのか一緒に考えていきませんか。学ぶ意味を考え、環境を整えることが本当の学びにつながると思うのです。それこそが、本当の教育ではないのかなと思うのです。

私の住む南九州市は面積が広く、市の運営する適応指導教室まで送り迎えをする時間がないという声をいただきました。オンラインであれば、自宅にからインターネットを通じて学習指導やカウンセリングを受けることができます。もちろん、南九州市以外に在住の方も通うことができます。

まずは、お問い合わせください。ひとりで悩まずに話を聞かせてください。

友だち追加